こちらの市場でまず目に飛び込んできたのが、この「マテ貝」。日本にもあると聞きますが、あまり流通していないせいか、実際に目にしたのはスペインが初めてです。スペイン名を"navaja"(ナバハ)と言います。"navaja"はもともと「カミソリ」を意味しますが、その形状からこの名前が付けられたのだと思います。生きの良いものは、店頭で活発に活動しているので、非常に気味が悪いのですが、”貝好き”にはたまらない一品です。
まさに「カミソリ」。日本のものもインターネットで見ましたが、これほどの大きさのものは、そうないのではないかと思います。(上の写真ではわかりにくいですが、12~3センチはあるかと…。)この大きさのものが10個ほどで7€(900円程度)。決して安くはありませんが、日本よりは安いはず。砂抜きは筒状の容器に縦に入れて行います。それのほうが、砂がよく抜けるような気がします。
市場のおやじさんに言われた通り、フライパンで焼いて、塩とレモンでいただきます。(パクチー好きなのでそれも振り掛けました。)殻から身がサッと取れて食べやすく、大きいので食べ応えも抜群。ついでに、マス”trucha”(トゥルーチャ)の塩焼きも。
自宅だけでは飽き足らず、地元のシーフードレストラン「El Barril de Arguelles」(住所:calle Andrés Mellado 69)でも食べてみました。”navajas, por favor”というと、生のものを見せてくれ、いくつ焼くのか聞かれました。自宅で調理したものよりもさらに大ぶり。2人だったので、4つ頼む。塩バター焼き。ぷりぷりの身に、味がギュッと詰まって本当にうまし。また、白ワインとの相性にびっくり仰天。大歓喜ののちに会計を頼むと、またまたびっくり。なんとマテ貝だけで16€(2100円くらい)。く~っ、うまい…。でも高い…。でも、うまい…。
9月にあれほど見かけたマテ貝ですが、11月頃から、市場でもあまり見かけなくなります。値段も高くなるようです。次のマテ貝の季節が楽しみです。
[0回]
PR
COMMENT