発信するブログ「あっちのタバコ屋」。すなわち… otro estanco おもしろニュース 忍者ブログ

マドリッド在住者がスペイン生活の様々な情報を
発信するブログ「あっちのタバコ屋」。すなわち…

otro estanco

   
カテゴリー「おもしろニュース」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アトーチャ駅のトイレが有料に

2013年11月12日

 アトーチャ駅のトイレが有料になりました。0.60€(75円程度)です。さっそく行ってみました。男子用は、中に入ると自動券売機があります。チケットを購入し、中に入ります。モノトーンでシックなデザイン。落ち着いて用を済ますことができます。しかし、やはり高いという感はあります。「小」だけでは、何かもったないない感覚に襲われます。
 

女子用は、こんな感じ。
 
なんというゴージャス感。壁に鮮やかな花の絵が描かれています。落ち着いて用を足せるのかはその人次第です。女子トイレの場合、入り口付近にトイレタリー用品を売る売店があります。
 

入場の際に買ったチケットを捨てずにとっておくと、この売店で割引がききます。この写真から、トイレタリーグッズだけではなく、水やショッピングバッグも売られていることが確認できます。それらには、このトイレの利用促進のためにデザインされたロゴがプリントされています。

ここで売られている商品は、高い上に、トイレのロゴが付いているので、「トイレを使用したアピール」をしているようで、少し気恥ずかしいです。「ゴージャスな内装や売店はいいから、無料、もしくは料金をもっと安くしてくれ」と思うのは私だけでしょうか…。
 

拍手[0回]

PR

「焼き栗」で寒さを吹き飛ばせ!?

2013年11月20日

情報源にしている”20 minutos”(街頭で配られている無料紙)には、このようにあります。

「寒さとと共に栗がやってきた」
11月の寒さを乗り切るには、焼き栗よりほかにはありません。スペイン広場に17年間屋台を構えるサルバドールさん。1袋2.5€です。

うーん、「焼き栗」が寒さをやっつける食べ物とは…。栄養面からそうなのかなぁ…?スペインには、日本のラーメンや鍋物のように体を温めてくれる食べ物があまりありません。寒い冬に、ラーメンや鍋をフーフーして食べる日本人からすると、「焼き栗くらいで寒さを乗り切れるかいっ!」とツッコミたくなるような新聞の記事でした。

寒さを乗り切れるかどうかは別として、この時期になると、道端に焼き栗売りが出てきます。相場は1袋2€。秋を感じながら、食します。ホクホクでとてもおいしいです。
八百屋やスーパーでも生の栗が販売されます。日本の栗より小ぶりですが、味は良く、値段も日本の3分の2程度です。「食と酒」のカテゴリーにも書きますので、ご覧ください。


(記事のサルバドールさんの店ではありません。持っている小さめの袋で2€。大きめの袋だと4€になります。)

拍手[0回]

ストリート・ミュージシャンにオーディション!?

2013年12月2日

マドリッドでは、通りに限らず、駅構内、さらには車内までもがストリート・ミュージシャンのステージと化します。「マドリッド市もそんな状況を黙認なのだろうなぁ…」と思っていた最中(さなか)、新聞("20 minutos")で面白い記事を見つけました。見出しは次のようなものです。

「ミュージシャン350人、道での演奏許可のために市の試験を受ける」

要旨は以下のようなものです。

・街頭での演奏許可のための公的試験が12月2日と4日に行われる。
・受験者は楽器を持って文化センターに集まる。
・実施委員(音楽の専門家2人と役所職員1人)の前で演奏する。
・実施委員は、楽器のスキル、さらには迷惑度合い(el grado de molestía)をチェックする。
・合格者は、活動場所のプランを提出し、これが通れば、晴れて市の許可を得たストリート・
 ミューシャンになる。
・遵守するべき規定は、「他のミュージシャンとの間隔を最低75mは保つこと」「シエスタの
 時間帯(15~17時)は演奏をしないこと」「夜は22時(6~9月は23時)までとすること」
 である。
 
市が、ストリート・ミュージシャンを規制しようと考えていたことが意外だったので、なかなかおもしろい記事だと思いました。通り、駅構内、車内では、実に多様なジャンル(スペインポップス、ジャズ、タンゴ、ボレロ、フォルクローレなど)が聴けます。中には、BGM用のアンプの上に座り、マイク片手に熱唱しているおばさんまでいます。警察等が、そのようなストリート・ミュージシャンを取り締まっている光景を見たことがりませんので、完全に「黙認」なのだと勝手に想像していました。

・”el grado de molestía”を「迷惑度合い」と訳してみました。これをどうやって評価するのか、
 実に興味深いです。楽器の属性によるのではないかとも思いますし、試験中は音を小さめに
 演奏した場合には、迷惑度合いの評価は良くなるのではなないかと考えたり…。うーん、実
 に興味深い。

・「ミュージシャンの間隔75m」って、メージャーでも持って査察でもするのかなぁ?

・シエスタをしない我々外国人からすると、「昼間はいいから、夜、もう少し早めに切り上げ
 てくれっ!」とツッコミたくなる…。

うーん、興味は尽きません…。

拍手[0回]

意外なる長寿国、スペイン

2013年11月22日

スペインが長寿国だということ、意外と知られていないのではないでしょうか?以下、情報源の”20 minutos”(無料配布の新聞)の記事です。
 
<見出し>  「スペイン人、EUで2番目の長寿国」

<記事の要約>
・OECD(経済開発協力機構)の2013年の統計
・スペイン国民の平均が82.4歳で、イタリア(82.7歳)に次いでEUの2番目。
・1970年と比べると10歳も延びている。
・20から79歳の糖尿病率は6.5%。(先進国平均は7%)
・60歳以上の痴呆症は6%。(OECDの国の平均は5%)
・現在の喫煙率は23.9%。(ここ10年で25%減。)

以上のような記事ですが、やはり気になるのは喫煙率。
 
喫煙をせず、小さい子を持つ身として、スペインの良い点は、Barやレストランの店内では禁煙だということ。日本とは違い、子供を気軽に店に連れて行けます。しかしその反面、店先に出ての喫煙、歩きたばこは、当然の権利のように、皆がやっています。特に、若い女性の喫煙が目立ちます。通りを歩いているとき、バスの待ち時間、広場での日光浴など…、あらゆる局面で受動喫煙を余儀なくされます。こちらに来てから3か月、一生分の副流煙を吸ったように感じます。通り、それから駅のホームから線路を見下ろせば、タバコの吸い殻だらけです。新聞記事では、喫煙率23.9%となっていますが、実際はもっと多いように感じてしまいます。
このブログのタイトルである”estanco”も、そもそもは「タバコ屋」の意味。この「タバコ屋」が、日本のコンビニ並みに散在するということも、タバコの消費率の高さを物語っています。

食事も日本より重めに感じますし、朝や昼からテラスでビールやワインをたしなむご老人も多く見かけます。喫煙、重めの食事、飲酒…。

持論ですが、この国を長寿にさせているのは、やはりストレスフリーの生活ではないでしょうか。

スーパーの店員も駅員も、客がいなければスマホでゲームに興じています。バスの運転手は、知り合いが乗ってくれば世間話をしながら運転しています。うちのアパートに来たペンキ屋さんは、大音量で好きな曲をかけ、しかも自分で熱唱しながら仕事をしています。11時に仕事の手を休めてその日2回目の朝食、2時から4時頃までゆっくり昼休みです。隣の部屋のリフォームに入った業者にはまいりました。あちら側から何かを強く打ち込んだのでしょう…、うちの部屋の壁に穴を開けられてしましました。穴が開いたことについて苦情を言いに行くと、「あー、わかってたよ。でも、これから昼だから、昼食後、都合のいい時にもう一度来てよ」と言われました。日本のように、すぐに飛んで行って「大変申し訳ございません。ただちにお直しをさせていただきます」などと言う必要はないのです。

この記事から、日本の高ストレス社会について、改めて考えさせられました…。先のペンキ屋やリフォーム業者のケースについては、本当に腹立たしい思いです。しかし、日本の行き過ぎた社会的な圧力もまた問題かと…。ちょうどよくできないものですかねぇ~。

拍手[0回]

<続>ストリート・ミュージシャンにオーディション!?

2013年12月17日

12月2日の記事の続編を"20 minutos"(無料の新聞)で見つけましたので、簡単にご報告まで。

12月2日の記事というのは、マドリッド市が、350人のストリート・ミュージシャンにオーディションを行い、合否を判定し、通りで演奏する許可を出すというものでした。

今回の記事では、「最終的に460人の参加があったこと」「318人が合格し、142人が不合格となったこと」が報告されていました。約30%が不合格…。いったいどんなパフォーマンスだったのか…。前回の記事での中で、「スキル」や「迷惑度合い(el grado de molestía)」をチェックするとありましたので、やはりこの判定基準にひっかかったものと思われますが…。

さらに記事には、前回の「他のミュージシャンとの間隔を最低75mは保つこと」「シエスタの
時間帯(15~17時)は演奏をしないこと」「夜は22時(6~9月は23時)までとすること」といった規定に加え、「6m幅以下の通り、住居の入口では演奏してはいけない」という新たな規定が盛り込まれていました。

皆さん、マドリッドでストリート・ミュージシャンをみかけたら、「許可を得て演奏しているミュージシャンと不法に演奏しているミュージシャンがいる」「許可を得ているものは、しっかりと音楽の専門家のオーディションをパスしている」「間隔は75m保たれているか」「6m以下の通りで演奏していないか」など、といった視点で見てみると、さらに鑑賞の楽しみが広がるのではないでしょうか。

このようにマドリッド市は、積極的にストリート・ミュージックを認め、ある程度クオリティーの高いものになるよう規制を敷く方向で動いています。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
anonimo
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- otro estanco --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]